しあわせに暮らしたい! エティブログ

日々の暮らしを豊かにする。食・健康・お金・読書の雑記ブログ

効率的に情報収集できるようになりたい!【調べるチカラ】

「必要な情報を,効率的に収集できているのだろうか」

 

 インターネットの普及から,日々の生活でよりいっそう欠かせなくなった情報収集力。自分は効率的に情報を収集できているのだろうか――。そう思っていたところ,「調べるチカラ」という本を見つけたので,読んでみました!
 本書は「情報」について体系的に学ぶことができます。情報の構成要素,情報の種類,情報感度の構成要素,3つの情報ネットワークとおすすめの収集の仕方etc... 読んでみると,「言われてみれば,経験的に知ってることだな」という点もあれば,「これは知らなかった」という新たな発見もありました!
 仕事でもプライベートでも,分からないこと,気になること,暇つぶしなど,様々な場面で行う情報収集。より効率的に情報収集したいと感じた時に読みたい一冊です!

 

 

感想1.情報とは何かについて知ろう!

 情報収集の仕方を学ぶ前に,まずは情報について丁寧に説明されていました。
 情報とは,

  1. 事実
  2. 意図,意思
  3. 意見,解釈 

 の3つから構成されます。特に,事実を見極めることが重要です。
 また,情報はオリジナルの1次情報と,オリジナルが編集された2次情報に分けられます。正確な情報を知るには,1次情報を集めることが大切です。出典や引用を気にすることが大切だとか。例えば,災害時にデマ情報が出回るというニュースを聞きますが,デマ情報に騙されないためにも,出典や引用を気にする習慣を心がけたいです!

感想2.情報感度を高めて,情報収集上手になろう!

 上手に情報収集できるようになるためには,「情報感度」を高めることが重要になります。情報感度は,3つの構成要素に分けられます。
 1つ目は,好奇心,探究心を持つことです。まずは知りたいという気持ちがなければ,頭に入ってきません。
 2つ目は,調べたいテーマの広さ,多様性です。一見繋がりが薄く見えるテーマでも,意外なところで関連性があり,情報感度が上がるそうです。
確かに私も,違うテーマの本を読んでいて,共通する考え方に触れる機会があります。そういった場面を多く体験すると,自分の知識として定着する感覚があります。
 3つ目は,調べたいテーマに対する知識や経験です。これらがあると,断片的な情報を受け取ったとしても,その裏事情や今後の推測まで行うことができ,得られる情報量が増えます。ただし,知識や経験は一朝一夕には増えないので,コツコツと日頃から情報に触れることが大切です。
 ここで,情報収集する際の心がけに関する2つのアドバイス
 まず,自分と似た意見,異なる意見の両面を受け入れること。
 また,最新情報などの「フロー型」情報と体系化された「ストック型」情報を取り入れること。これらをバランスよく収集することで,偏りなく,多面的な捉え方ができるようになります!
 日頃からいろいろなことに興味を持ち,コツコツと調べて自身の知識・経験として蓄えれば,世の中の知っていることが増えて楽しくなりそうだと思いました!

 

感想3.3つの情報ネットワークを使いわける

 ここまでで,情報について理解したり,情報収集するにあたっての心構えを学べました。ここからは,情報源とその収集方法について学べました!
 情報源は大きく,

  1. インターネット
  2. 紙媒体

 に分けられます。
 1. インターネットでは,企業のwebなどの「ストック型」情報と,SNSなどの最新の「フロー型」情報に分けられます。感想2でも述べましたが,「フロー型」情報は断片的なことが多いので,「ストック型」情報とバランスよく収集することが大切です。その他,インターネットでの検索のバリエーションを増やす方法が本書で説明されていたので,気になる方は読んでみてください!
 2. 紙媒体には,書籍,雑誌などがあります。専門書を読めば,よりユニークな情報を得られますし,似たトピックでも著者が異なると,多面的な考え方に触れることができます。
著者のおすすめ本の選び方は,
①タイトルや第一印象
②前書き/あとがき/目次
③著者プロフ
④参考文献
⑤レビュー
とのことです。さらに,本を使った情報取集のおすすめ方法も,本書では説明されています。
 3. 人は,専門家や著名人だけを指しているわけではありません。身近な人やSNSからも,有益な情報は得られます。特に,他人の意見・解釈という情報は,インターネット上にはない非公開情報なので,非常に有益です!
 うまく人から情報を収集するには,

  1. お互いに情報開示する。もらうだけはダメ。
  2. 相手に期待感を持たせる。自分は何者で,そんな分野に詳しいか開示する
  3. 信頼関係を築く
  4. お互いに未知のユニークな情報を提供しあう

 がポイントです。
 これまで情報といえばインターネットに偏りがちだったので,意識して,書籍・人からの情報を収集してみようと思いました!

 

まとめ

 本書を読んでいるときにふと,これまでの人生を振り返ってみました。学生時代から「若いうちに本を読みなさい」とか,就活の際に「色んな人の話を聞いた方がいい」とか,これまでも情報についてアドバイスされたことを思い出しました。本書から言わせると「ストック型」の情報だったり,人からしか得られない「意見・解釈」などの非公開情報を得よ!ということだったんですね。このような,身近な人からのアドバイスも「人からの情報」という,有益な情報だと思うと,身の回りにはためになる情報で溢れていることが実感できます。
 この本で学んだ「情報」についての知識をもとに,デマ情報や偏った情報に惑わされず,バランスよく情報を蓄積したいと思いました!

 
ブログ村ランキングに参加しています! 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村